あなたの歯並びはどれ?-愛知・名古屋市・名古屋駅前の矯正歯科なら酒井矯正歯科クリニック

豊富な経験と実績。愛知(名古屋・名古屋市)の矯正歯科・矯正なら当医院にご相談ください。

完全予約制 ご予約・お問い合わせは
052-581-3941

診療時間 / 9:00~12:30・14:00~18:30
土曜日  / 9:00~12:30・13:30~18:00
休診日  / 木曜・日曜・祭日

あなたの歯並びはどれ?

歯がデコボコ……

●歯列が凸凹している
●歯に食べカスが残りやすい
●笑ったときに犬歯が見える

このような状態は「叢生(そうせい)/乱杭歯、八重歯」が考えられます。顎の大きさと歯の大きさがアンバランスなため、歯が凸凹に生えたり、重なったりしています。歯磨きしづらくなり、虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病を発症すると、年齢に関係なく歯を失う可能性があります。

受け口で悩んでいます

●口を閉じると、下の歯列が上の歯列よりも前に出ている
●顎がしゃくれている
●下顎が発達しすぎている
●上手く咀嚼できない
●言葉が聞き取りにくい、と言われることがある

このような状態は「反対咬合(はんたいこうごう)」が考えられます。一般的に「受け口」とも言われます。反対咬合は遺伝的な要因が影響していると言われています。その他、上唇を吸い込んだり、舌を突き出したりする、幼い頃の舌や唇の癖が原因の場合があります。

永久歯が生え揃ってからの治療は難易度が高く、できるだけ早期の治療が望まれます。

前歯の出っ張りが気になっています

●上の前歯が下の前歯よりも極端に前に突き出ている
●上唇が上ったままで、口を閉じにくい
●無理して口を閉じると、口元が不自然に歪む

このような状態は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」が考えられます。一般的に「出っ歯」と呼ばれます。考えられる原因は、前歯の傾斜が強すぎる、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長不足、指しゃぶりの癖等があります。また、鼻の疾患があり口で呼吸をしている子供にも多く見られる症状です。

見た目の印象が悪くなるだけでなく、口が閉じにくく口腔内に外気が入りやすくなります。細菌感染や粘膜に慢性炎症を引き起こしやすくなり、歯肉炎や扁桃腺炎等の発症が心配されます。

噛み合わせが深い

●噛み合わせると前歯が深く被さり、上の歯が下の歯を隠してしまう

このような状態は「過蓋咬合(かがいこうごう)/ディープバイト」が考えられます。噛み合わせが深すぎる状態です。考えられる1番の原因は遺伝があります。また、乳歯を早い時期に失う、あるいは虫歯による奥歯の欠損放置も影響しています。

笑ったときに上顎の歯肉が見え過ぎたり、下の前歯が上顎の内側の歯肉を傷つけて炎症を起こすこともあります。

下顎にストレスをかけ続けるため、顎関節症など顎関節のトラブルを引き起こすことが少なくありません。

前歯がうまく閉じられない

●口を閉じても上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまう
●舌を前方に突き出す癖がある

このような状態は「開咬(かいこう)/オープンバイト」が考えられます。考えられる原因に遺伝があります。その他に、幼児期の指しゃぶりや舌を突き出す等の癖、口呼吸等が影響しています。

このタイプは、上下の前歯を閉じても被さりません。そのため、前歯で食べ物を上手く噛み切れず、横の歯で噛み切るようになります。発音しづらく、言葉が不明瞭で聞き取りにくくいこともあります。

すきっ歯に悩んでいる

●歯と歯の間に隙間がある
●サ行などが発音しにくい

考えられる原因として、顎と歯の大きさのアンバランスから隙間ができてしまう場合や、隙間に埋まっている歯がある、舌の圧力で歯並びが広がってしまう場合などがあります。

6歳頃にみられる“正中離開”にもこのような原因が考えられますが、発育段階に起きる一時的な隙間など全く心配ないと思えるケースも多く見られます。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。